公開日: |更新日:
平屋を建てる方々から人気の坪庭。屋内から眺められる屋外の小さな空間で、四季折々の景色を楽しめるだけではなく、採光や風通しが良くなるなどの機能性が高まることも坪庭の特徴です。
ここでは、坪庭の特徴や坪庭を造るメリット・デメリットなどについてご紹介しています。
坪庭とは、1坪から数坪ほどの小さな中庭のことです。その昔、屋敷の敷地内にあった別々の建物同士の間に植木・庭石などを置き、互いの建物から観賞用として眺めていた習慣が現在の坪庭のはじまりとされています。
現代建築で見られる坪庭は、中庭や玄関脇などに造られるのが一般的です。かつでは和テイストの坪庭が主流でしたが、近年ではレンガを多く用いるなどの洋風テイストの坪庭も多く見られるようになってきました。
坪庭の価格は、建物の外側に造る場合は外構費用として一般的に100万円以上かかるでしょう。建物の内側に造る場合には、建物自体の形状を変更する必要もあることから、その分だけ建築費用が高くなります。
坪庭は、いわゆる中庭とは役割が異なります。
中庭は、日向ぼっこをしたり家族がBBQを楽しんだり、洗濯物を干したり、子供やペットなどが遊んだりする自由かつ実用的なスペースです。それに対して坪庭は、基本的に観賞用の庭となります。例えば四季折々の変化を楽しめる植物を植えて、屋内から景色の変化などを楽しむのが坪庭の本来の役割です。もちろん、中庭と同様に採光や風通しの確保など、坪庭には機能面での役割もあります。
なお、平屋住宅は北側に部屋が設けられることも多いため、屋内を明るくする目的で北側に坪庭を設置する事例が多く見られます。平屋住宅を造る際、屋内の明るさが気になる方は、ぜひ北側への坪庭の増設を検討してみるとよいでしょう。
坪庭を作る大きなメリットとされているのが、採光と風通しが良くなることです。坪庭を造ることで外と接する壁面が多くなるため、この増えた壁面から外の光を取り入れれば屋内は明るくなります。風の通り道にすることもできるため、屋内の空気循環設備としても機能するでしょう。
採光や風通しなどの機能面だけではなく、坪庭そのもののデザイン性もメリットの1つです。屋内から見る坪庭の景色は、春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれるでしょう。また、狭小地へ家を建てた際、坪庭を設けるだけで家に広がりを感じさせる効果もあります。
坪庭は家づくりの追加オプションのようなものですので、その分、全体的なコストが高くなることは避けられません。また、坪庭を造った以上は維持管理も必要となるため、若干のランニングコストや手間がかかることも承知しておいたほうがよいでしょう。少しでも手間を軽くして管理したい場合には、雑草やコケ、カビなどの生えにくい素材を選んで坪庭を造ることがおすすめです。
なお、数坪程度の庭とは言え、その分だけ屋内で使える面積が狭くなることもデメリットとなるかもしれません。
平屋住宅には様々なメリットがありますが、施主の中には「どこか物足りない」と感じる方がいるかもしれません。そのような施主にぜひ検討していただきたいのが坪庭です。わずか数坪の坪庭を設けるだけで、屋内全体の印象がガラリと変わります。
気になる方は、ぜひ工務店の設計担当者などに相談してみましょう。
平屋を建てるなら
三島工務店
カフェスタイルなら
タナハシ大福建築
保証重視
サティスホーム岐阜
※三島工務店の選定基準:図面作成から、ヒアリングから設計、施工まで全て代表が対応し、1人の建築士と何度でも相談できる瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※タナハシ大福建築の選定基準:気密性能・断熱性能(C値0.33、UA値0.46)の性能がもっとも高い瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※サティスホーム岐阜の選定基準:24時間365日アフターメンテナンスサポートダイヤルを設置しており、瑕疵担保責任以外にも、責任設計保証10年、火災保険・損害保険(工事期間中)、住宅完成保証制度、地盤保証10年、白蟻駆除保証(完成後5年間)の保証が付いている瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)