公開日: |更新日:

家事がしやすくなる平屋の洗濯動線とは?

平屋はワンフロアにすべての部屋があり、家事のたびに階段を昇り降りする必要がないため、効率的な家事動線がつくりやすいのが魅力です。が、注意ポイントを知らずに設計してしまうとせっかくの利点を生かすことができない間取りや動線になってしまうおそれもあります。ここでは、様々な家事の中から「洗濯」の動線について解説します。ぜひ参考にしてください。

洗濯動線は行動を線でとらえることがポイント

洗濯は、「洗う・干す・畳む・しまう」と主に4つの作業から成り立つ家事です。洗濯動線は、それぞれの行動を線で結び、いかに効率よくできるかを考えることがポイントになります。「洗う」と「干す」、「畳む」と「しまう」など、行う時間で分けた2つの連続する作業の動線は、洗濯動線の効率化を検討する上で特に重要といえるでしょう。
4つの作業から省略できる部分があれば、さらに効率も高まります。

洗う→干すの距離を考える

洗濯を楽にするためにまず考えたいポイントは、洗濯機から干す場所までの距離です。濡れた洗濯物はとにかく重く、運ぶのが大変です。家族全員分ともなれば大きなかごいっぱいになってしまうでしょう。干し場までの距離は、極力短くしたいものです。
洗濯機は、洗面所に設置されることが多いですが、洗面所と隣接した場所に広めのランドリールームを作り、そこに干すというアイデアはどうでしょうか?または、洗面所の隣につくられることが多い浴室に乾燥機を取り付け、お風呂の中に干して乾かすのもおすすめです。浴室乾燥機を使用するアイデアは、浴室の中を除湿することも同時にできるため、カビの発生などを抑える効果が期待できるのも魅力の一つです。
この2つのアイデアには、「濡れた洗濯物を運ぶ」作業が軽減されるだけでなく、天気や時間帯に左右されないというメリットがあるため、夫婦でフルタイムで働く家庭で取り入れることをおすすめします。

畳む→しまうの動線も考える

次に、洗濯物を畳んで片づけるという作業について考えましょう。乾いた洗濯物を取りこんだら、できるだけ早く畳んでかたづけたいですね。でも畳む作業は洗濯の中でも面倒な作業でもあります。先ほどのアイデアのように、屋内にランドリールームを設けてそこから家族が各自で自室に片づけていけたり、家族共有のファミリークローゼットなどを設けてハンガーごと取り込んでかけるだけでいい状態にするのもおすすめです。「畳む」の作業を極力少なくしていくことがカギとなります。

時間帯で分けた2つの作業動線を意識しましょう

洗濯を楽に、効率的に行うためには、洗うと干す、 畳むとしまうの作業を行う時間帯で分けた2つの動線を意識した動線づくりが重要です。平屋での動線を考えるときには、上記で解説したアイデアや設備を取り入れることでワンフロアですべてが完結する平屋のメリットを生かすことができます。暮らしやすい家事楽住宅をつくるためには、専門家である工務店と相談して設計することをおすすめします。

「デザイン力」「スペック」「保証」で選んだ瑞穂市でおすすめの
注文住宅会社3選

平屋を建てるなら

年間8棟限定!
建築士と建てる「理想の家」
三島工務店の写真
引用元URL:三島工務店の公式HP(https://www.mishima-k.co.jp/case_newly/slug-ee60821d1a4ca78e8d1498276511ae3a)

三島工務店

カフェスタイルなら

床や壁に自然素材を
ふんだんに使用し
断熱性能にも優れた温もり住宅
タナハシ大福建築の写真
引用元:タナハシ大福建築の公式サイト(https://daifukunoie.com/works/const_new/)

タナハシ大福建築

保証重視

緊急のトラブルも安心!
24時間対応サポートダイヤル
サティスホーム岐阜の写真
引用元:サティスホーム岐阜の公式サイト(https://satishome-gifu.com/works/18541)

サティスホーム岐阜

※三島工務店の選定基準:図面作成から、ヒアリングから設計、施工まで全て代表が対応し、1人の建築士と何度でも相談できる瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※タナハシ大福建築の選定基準:気密性能・断熱性能(C値0.33、UA値0.46)の性能がもっとも高い瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※サティスホーム岐阜の選定基準:24時間365日アフターメンテナンスサポートダイヤルを設置しており、瑕疵担保責任以外にも、責任設計保証10年、火災保険・損害保険(工事期間中)、住宅完成保証制度、地盤保証10年、白蟻駆除保証(完成後5年間)の保証が付いている瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)