公開日: |更新日:

注文住宅を建てる相場はどれくらい?

注文住宅を建てる際の地域相場を紹介していきます。また、注文住宅にかかる費用の内訳や、予算内で建てられる注文住宅のグレード、費用を抑えるポイントを解説していきます。注文住宅を建築する予定がある方、将来的に建築を検討している方は必見ですよ。

地域によって必要な費用をチェック

ここからは、建築住宅を建てる際の地域別の相場を紹介していきます。ぜひ建築時の目安にしてみましょう。建築相場のデータは、独立行政法人 住宅金融支援機構 国際・調査部が公表している「2020年度フラット35利用者調査」を参照しています。

首都圏

「2020年度フラット35利用者調査」によると、2020年度の注文住宅の所要資金は首都圏で平均3,808万円でした。土地付注文住宅の場合は、平均5,162万円となっています。

近畿圏

「2020年度フラット35利用者調査」によると、2020年度の注文住宅の所要資金は近畿圏で平均3,746万円でした。土地付注文住宅の場合は、平均4,540万円です。

東海圏

「2020年度フラット35利用者調査」によると、2020年度の注文住宅の所要資金は東海圏で平均3,606万円でした。土地付注文住宅の場合は、平均4,412万円となっています。

その他地域

首都圏・近畿圏・東海圏以外の地域では、「2020年度フラット35利用者調査」によると、2020年度の注文住宅の所要資金は平均3,534万円でした。土地付注文住宅の場合は、平均3,949万円です。

注文住宅にかかる費用の内訳

これより先は、注文住宅にかかる費用の内訳を解説していきます。土地・上物・手続きにかかる費用をそれぞれ紹介していきます。

土地購入にかかる費用

注文住宅を建てる際は、土地の購入費用がかかります。さらに、地盤が弱い土地の場合は、地盤改良にかける費用が別途必要です。元々、土地を所有している人であれば、上物に費用をかけることができます。近年は建築費が高騰しているため、中には定期借地権で土地を借りて、注文住宅を建築する人も。定期借地権は、土地を50年間以上の期限付きで借りられる制度です。将来的に移り住む予定なら、土地の購入費を削減するという選択肢もあります。

家の建築にかかる費用

家の建築費用には、基礎工事にかかる費用から、外装・内装・設備なども全て含まれています。本体工事費のほかにも、別途工事費が発生します。本体工事以外としては、既存建物の解体・地盤改良工事・外構工事・照明器具工事・カーテン工事・空調工事・特殊設備工事・屋外電気工事・引込み工事・施設工事などに費用がかかるのでご注意ください。家の建築費用のうち本体工事費が7割程度、別途工事費は2割程度が目安となっています。

諸手続きにかかる費用

注文住宅を建てる際の諸手続きにかかる費用としては、仲介手数料・登記費用・固定資産税・都市計画税・印紙税などが挙げられます。その他、建築時に水道加入金や地鎮祭費用、住宅ローンの借入に保証料・各種保険料が発生。諸手続きにかかる費用は、土地建物費用の10%くらいが目安になります。大部分の諸費用は住宅ローンに組み込めますが、住宅の不動産取得税・固定資産税・都市計画税といった費用は住宅ローンに組み込めないので注意が必要です。

予算ごとに建てられる家の特徴

ここからは、予算別に建てられる家の目安を紹介していきます。注文住宅を建築する際に役立ててくださいね。

1,000万円台の場合

1,000万円台で建てられる注文住宅は、間取りをパターン化している傾向にあります。既に出来上がっている間取りから、自分達の暮らしに合うタイプを選びます。既にある程度決められた枠組みから選ぶことで、打合せ回数を減らし、人件費を削減しています。また、デザインや形状もシンプルにしたうえで、設備のグレードを抑えてコストカット。内装にはビニルクロスを採用して、できる限り建材費を抑えています。

2,000万円台の場合

2,000万円台で注文住宅を建てる場合、部分的にこだわりを反映させられるように。グレードの高い設備を取り入れたり、内装の一部に自然素材を採用したりと、お金をかける部分と安く済ませる部分のメリハリを持たせることができます。ただし、こだわりを反映させ過ぎると、予算オーバーになりやすい価格帯の注文住宅だといえます。予算オーバーになるのを避けたい場合は、自分がこだわりたい点が標準仕様になっているハウスビルダーに依頼するのも一つの手です。

3,000万円台の場合

3,000万円台の注文住宅は、建築工法を選べるほか、耐震性能や断熱性も高められる価格帯です。全館空調を取り入れることも可能に。外観や外構にもこだわれるので、ある程度の要望を叶えられるでしょう。ただし、全体にこだわりを詰め込むと、予算オーバーになる恐れがあります。上手く引き算して、費用をかける箇所・費用をかけない箇所とメリハリをつけましょう。人件費を確保できる価格帯のため、打合せ回数も多くなる傾向があります。

4,000万円台の場合

4,000万円の注文住宅は、平均的な注文住宅の建築費用よりも高めの価格帯。複雑な形状の土地にも建てられる予算であり、グレードの高い設備を惜しみなく取り入れることができます。自然素材を取り入れられるほか、延床面積を広く取るのも不可能ではありません。ゆとりのある平屋や二世帯住宅を検討している方は、4,000万円台の注文住宅ならこだわりを追求することができるでしょう。

自分に合った注文住宅を選ぶには

これより先は、自分に合った注文住宅の選び方を紹介していきます。立地・内外装・安さのいずれを重視するか、よく検討してから依頼するハウスビルダーを決めましょう。

立地にこだわる場合

立地にこだわる場合は、土地の購入費用がかさむ傾向があり、上物にかける費用を削減する必要があります。土地の購入費用がいくらになるかにもよりますが、土地が1,000~2,000万円近くするのであれば、上物は1,000~2,000万円くらいで抑えなければならないでしょう。車を所有している人なら、駅から離れた価格の安い土地を購入するという手もあります。

内外装にこだわる場合

内外装にこだわる場合は、上物の予算を多めに確保する必要があります。建物価格2,000万円台までは部分的にしかこだわりを反映させられないので、3,000万円以上の予算を目安にしておくと良いでしょう。あまり上物の予算を確保できない場合は、コストをかける部分とかけない部分のメリハリを持たせたいところです。

安さにこだわる場合

とにかく安さにこだわる場合は、購入費用が安い駅から離れた立地の土地と、パターン化された低予算で建てられる注文住宅会社に依頼するべきでしょう。地元密着型の工務店の中には、安さを売りにしている工務店もあるので、依頼時の目安にしてみてください

予算を抑えるためのポイントは

予算を抑えるためのポイントを6つ解説していきます。どこの予算を削減するか決めかねている人は参考にしてみてください。

仕様や設備のグレードを検討

窓の数を減らしたり、設備のグレードを下げたりすると、大幅なコストダウンに繋がります。こだわりたい設備を決めておき、その他の設備のグレードを下げると予算をオーバーせずに済むでしょう。

建物はシンプルな形状

建物は複雑な形状になるほど費用がかさむため、シンプルな形状や間取りを採用して、建材費や人件費を削減できるようにしましょう。

水廻りを合わせる

水回りを離すと工事費用がかさむため、一カ所に集約すると費用の削減に繋がります。二世帯住宅では水回りを共有するという手もあります。

間仕切りを少なくする

間仕切りを少なくすると、建材費や工事費の削減に繋がります。予算をオーバーする際は、部屋数を一つ削減すると予算内に収められる可能性があります。

湿式工事は避ける

モルタルや塗料で仕上げる湿式工事は、何度も重ね塗りする手間がかかるため、コストがかさみがちに。予算の節約のためには、クロスなど乾式工事を採用して安く済ませましょう。

造り付け家具を避ける

造り付け家具は部屋の雰囲気を損ねず、快適性を高めることができますが、コストが高くなる原因になります。安く抑えるためには、後から家具を設置するのが無難です。

まとめ

注文住宅を建てるなら、予算に合わせてできることを取り入れましょう。予算を考えずにどんどん要望を詰め込むと、検知費用がかさむため、取り入れたい設備や仕様をもとに全体の計画を考えていきたいところです。

「デザイン力」「スペック」「保証」で選んだ瑞穂市でおすすめの
注文住宅会社3選

平屋を建てるなら

年間8棟限定!
建築士と建てる「理想の家」
三島工務店の写真
引用元URL:三島工務店の公式HP(https://www.mishima-k.co.jp/case_newly/slug-ee60821d1a4ca78e8d1498276511ae3a)

三島工務店

カフェスタイルなら

床や壁に自然素材を
ふんだんに使用し
断熱性能にも優れた温もり住宅
タナハシ大福建築の写真
引用元:タナハシ大福建築の公式サイト(https://daifukunoie.com/works/const_new/)

タナハシ大福建築

保証重視

緊急のトラブルも安心!
24時間対応サポートダイヤル
サティスホーム岐阜の写真
引用元:サティスホーム岐阜の公式サイト(https://satishome-gifu.com/works/18541)

サティスホーム岐阜

※三島工務店の選定基準:図面作成から、ヒアリングから設計、施工まで全て代表が対応し、1人の建築士と何度でも相談できる瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※タナハシ大福建築の選定基準:気密性能・断熱性能(C値0.33、UA値0.46)の性能がもっとも高い瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※サティスホーム岐阜の選定基準:24時間365日アフターメンテナンスサポートダイヤルを設置しており、瑕疵担保責任以外にも、責任設計保証10年、火災保険・損害保険(工事期間中)、住宅完成保証制度、地盤保証10年、白蟻駆除保証(完成後5年間)の保証が付いている瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)