公開日: |更新日:
近年、注文住宅の中でも平屋はシニア世代はもちろん、ファミリー層にも近年人気が高く、様々な工務店やハウスメーカーでも取り扱っています。ここでは平屋住宅のメリットやデメリットなどを解説しています。ぜひ参考にしてください。
国内では一般的に2階建てや3階建てなどの住宅が多いですが、これから新築で建てたい人の中では永く快適に暮らすことを考慮して平屋を希望する人が増えています。従来の2階建てでは難しい、あらゆる年代の人の暮らしに適している平屋のメリットについて紹介します。
平屋はワンフロアにすべての部屋があるので、家族との距離がより近くなるのが特徴です。家じゅうどこにいても家族の気配を感じることができるのが魅力です。家事をしながらでも小さいお子さんに目が届きやすいのでファミリー層にも人気があります。リビングを通って各部屋に行く間取りにすることで「学校や出先から子供がいつ帰ってきたかわからない」という状態を防ぐこともできる安心感があります。
特にシニア世代が平屋を選ぶ理由の一つとして、階段の上り下りがなくバリアフリーが可能な点が大きいのではないでしょうか。家事動線をワンフロアに集約させることができ、ちょっとした段差や1階から2階への移動で体が負担に感じることも多くなるシニア世代はもちろん、階段からの転落や怪我のリスクがある小さなお子さんをもつファミリー層にとってもメリットが大きいです。
様々な年代や家族構成の方に人気の高い平屋住宅ですが、メリットだけでなくデメリットもあります。ここでは、周囲の環境に配慮したプライバシー対策や防犯対策の必要性、間取りなどの工夫など平屋のデメリットについて、注意すべきポイントをいくつか解説しています。
平屋は全ての部屋が一階にあるので、外からの視線が届きやすく、プライバシーの確保や防犯対策が難しくなるのがデメリットの1つです。家族が良く集まるリビングを道路から離れたところに配置したり視線を遮る塀や庭を設置するなど、周囲の環境もよく理解した上で、間取りやプランに工夫が必要になります。
防犯対策としては、防犯カメラや人感センサー付きライト、人が踏むと音が鳴る砂利を敷くなどの対策を取り入れるといいでしょう。
同じ3LDK,4LDKの間取りを考えたときに、平屋の場合はワロフロアで間取りを組むことになるので、2階建てよりも広い敷地が必要になります。エリアによってその土地の建築可能面積(建ぺい率)は決まっていて、敷地いっぱいに建てられるわけではないので注意が必要です。その分土地代がかかるため、全体の価格が割高になってしまう可能性もあります。延床面積が広くなるということは、屋根や基礎工事の施工面積が増加して坪単価が高くなってしまう可能性もあります。
平屋は、上記で紹介した以外にも、LDKを広いワンフロアにしたり、天井を高くしたりといったゆったりした間取りを採ることが出来たり、家事動線を集約して無駄な動線をなくしたり、他にもメリットがたくさんあり、人気があるのも頷けます。
しかし、陽当たりや風通しなどの設計に配慮が必要だったり、屋根や基礎工事の面積が増えて坪単価が高くなってしまうなどのデメリットがあることも確かですので、平屋の施工に実績がある会社や平屋を専門に建築している会社に相談して検討してみてはいかがでしょうか。
平屋を建てるなら

三島工務店
カフェスタイルなら

タナハシ大福建築
保証重視

サティスホーム岐阜
※三島工務店の選定基準:図面作成から、ヒアリングから設計、施工まで全て代表が対応し、1人の建築士と何度でも相談できる瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※タナハシ大福建築の選定基準:気密性能・断熱性能(C値0.33、UA値0.46)の性能がもっとも高い瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※サティスホーム岐阜の選定基準:24時間365日アフターメンテナンスサポートダイヤルを設置しており、瑕疵担保責任以外にも、責任設計保証10年、火災保険・損害保険(工事期間中)、住宅完成保証制度、地盤保証10年、白蟻駆除保証(完成後5年間)の保証が付いている瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)