公開日: |更新日:
こちらでは注文住宅のプランニングにおいて、間取りで失敗しないためのポイントを紹介しています。生活動線や水回り、日当たり、窓(風通し)、生活音・環境音、収納スペースといった項目ごとに、それぞれ解説していますので、ぜひご覧ください。
建売の分譲住宅とは違い、注文住宅は間取りを自由に決めることができるというのが大きな強みであり、魅力と言えます。しかしながら、それゆえ「失敗した」「こうすればよかった」と後になって気が付くということも起きがちです。これまで実際にあった失敗例や注意すべきポイントなどの知識を深め、失敗の回避にお役立てください。
注文住宅はデザイン性を考える楽しさに集中してしまい、住む人の動きに関した考えが及んでおらず、完成してみたら住みにくい家になってしまったというケースも珍しくありません。
実際にあった失敗事例としては、洗濯機を設置する位置と物干しスペースを離してしまったところ、毎回の移動が大変で非効率となってしまったというケースが。別のケースとしては、人気の2階にリビングを配置して、子供部屋は1階に配置したところ、子供が帰宅後に自室に直行するようになってしまい、親子間のコミュニケーションが減ってしまったという事例もあります。
トイレに関する失敗として、来客時に行きにくい配置にしてしまった、寝室のそばに配置したため夜中の使用で音が気になってしまう、といったケースがあります。
そのほかにも2階に洗面所を配置したところ、帰宅後すぐに手洗いをするのに階段を上がらなければならないため不便…、というケースも。こうしたことが内容、事前に生活のシミュレーションをしっかりと行うことが重要です。
もうひとつ、水回りはなるべく近くにまとめて配置することが望ましいという側面があります。そうすることで配管設備を集中させることができ、工事費やメンテナンス費の節約につなげることができるからです。
毎日の生活を快適に行うには、採光性も重要になってきます。それに関して、東西南北の方位はもちろん重要ですが、周辺の地形や建物などの影響もしっかり考慮しておくべきです。
実際にあった事例として、ガラス張りの商業ビルに西日が反射して差し込んでくることに、住み始めてから気が付いたという失敗談があります。
また風水を理由としてリビングを北向きにしたら、日当たりがほとんどない家になったというケースも。何を優先するかは個人の自由ですが、こうしたことは、事前にしっかり考えておくべきです。
窓は東と西、あるいは北と南といった具合に向かい合った面に設置するのが理想的です。そうした配置が難しい場合でも、風向きを考慮して風の通り道を確保することが重要です。
また窓を低い位置に設置すると冷たい空気を取り入れやすくなり、逆に高い位置に設置する暖かい空気を外へ排出しやすくなるということも考慮に入れておきましょう。
トイレや浴室などの水回りと寝室を近くにしてしまうと、夜中に水音が気になってしまうということが起きてしまいがちです。また間取りによっては、他の部屋の話し声やテレビの音、上階の足音が気になるといったことも。
間取りを考える上では、こうした音に関することも、家族の生活パターンを考慮しながら検討する必要があります。その上で、吸音性、防音性のある内装材の使用も視野に入れるべきです。
収納に関しては容量ばかりを気にしてしまいがちですが、使いやすさ、とりわけ生活動線を意識した配置が重要になってきます。
実際にあった事例として、2階に容量の大きい収納スペースを設置してしまったところ、大型の器具などを、階段を上り下りして運ぶことになってしまったというケースが。
一方、やってよかったという声が多いのが、玄関の近くにウオークインクローゼットを設置するというやり方。スペースに余裕があるのであれば、検討してみてはいかがでしょうか。
平屋を建てるなら
三島工務店
カフェスタイルなら
タナハシ大福建築
保証重視
サティスホーム岐阜
※三島工務店の選定基準:図面作成から、ヒアリングから設計、施工まで全て代表が対応し、1人の建築士と何度でも相談できる瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※タナハシ大福建築の選定基準:気密性能・断熱性能(C値0.33、UA値0.46)の性能がもっとも高い瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※サティスホーム岐阜の選定基準:24時間365日アフターメンテナンスサポートダイヤルを設置しており、瑕疵担保責任以外にも、責任設計保証10年、火災保険・損害保険(工事期間中)、住宅完成保証制度、地盤保証10年、白蟻駆除保証(完成後5年間)の保証が付いている瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)