公開日: |更新日:
日本全国どこで地震が発生してもおかしくない状況です。そのため注文住宅を建てる際、地震への備えについても考えておくことが大切になってきます。このページでは耐震性について分かりやすく解説するので、家づくりの参考にしてみてください。
耐震等級とは、地震に対する建物の強度を表す指標のことです。3つの区分に分けられており、等級ごとで基準が異なります。
耐震等級1とは、建築基準法によって定められた建物に備わっておくべき最低限度の耐震性能をクリアしていることを示すものです。基本的には震度6強・震度7相当にも耐えうる強度になるよう構造計算されています。
耐震等級1を満たしていれば、震度5程度の地震が数十年に1度の頻度で発生したとしても、建物全体の損傷を予防する効果が期待できるでしょう。ただ実際に発生した地震の状況によっては被害状況も異なるので、あくまでも目安として考えることが大切です。つまり震度6強の地震に必ずしも耐えられる住宅性能を示すものではありません。
耐震等級2とは、耐震等級1の1.25倍の耐震強度がある構造ということを表した指標です。長期優良住宅の評価を受ける場合には、耐震等級2以上の強度が必要となります。また災害時に避難場所として活用される学校・病院・警察などの公共施設の場合は必ず耐震等級2以上の強度を備えることが定められており、公共の施設だからこそある程度の強さを持った建物を建てなければなりません。
耐震等級3とは、耐震等級1の1.5倍の強さがある構造ということを表した指標のことです。住宅性能表示制度の中では高い耐震性を示しており、災害が発生した際の救護活動・復興の拠点となりうる消防署や警察署などは耐震等級3で建設されているケースがほとんどでしょう。
さまざまな構造によって地震への強度を高めることも可能です。とくに平屋は基本的に建物の高さが2階建て・3階建てよりも低いため、家自体が揺れにくいという特徴を持っています。家の揺れが少なければ、倒壊のリスクも抑えられるでしょう。また平屋は比較的シンプルな構造をしており、地震の際にかかる力を分散できるというメリットもあります。構造体や土台へのダメージも減らせるので、繰り返し起こる地震にも備えられるでしょう。
木造・鉄筋造・RC造など3つの住宅工法がありますが、それらの工法の中でもRC造が耐震性に優れていると言われています。鉄筋とコンクリートを活用した工法で、高い強度が求められるようなマンション建設にも活用されている工法です。RC造の大きな特徴は、鉄筋が備わっている引っ張る力への強さ、コンクリートが備わっている圧縮力に対する強さの双方を組み合わせています。そのため地震に対してもそれらの力を上手く活用できるでしょう。
つい耐震性ばかりに目が行きがちですが、実は地盤の強さも非常に重要になってきます。もし地盤が不安定な土地の上に建物が建っていれば、より強く揺れてしまい、倒壊の危険性が高まる可能性があるでしょう。ただ地盤は目で見ただけで強い・弱いを判断することはできません。必ず地盤調査を行い、地盤に適した対策を講じることが大切です。
建物を支える地盤のことを「支持地盤」と呼び、建築基準法の告示では支持地盤までの深さによって3種類に分類されています。
住宅を購入する際は、前もって地盤の強さも必ずチェックしましょう。たとえば国土地理院の「土地条件図」を活用し、地盤の状況を推測するなどの方法を活用するのもよいでしょう。
瑞穂市では過去甚大な地震の被害に遭ったことはありません。ただ過去に遭っていないからと言って、将来的に大きな地震が起こらないとは言い切れないでしょう。それは瑞穂市がある岐阜県には複数の活断層が走っており、全国で活断層が密集しているエリアと言われているからです。もし南海トラフ地震が発生すれば、瑞穂市も甚大な被害が想定されるでしょう。たとえば南海トラフが起きた場合、瑞穂市の住宅のうち建物の全壊は1,059棟、半壊は2,380棟にも及ぶという報告もあります。
その点を踏まえれば過去に大きな地震がなかったと安心するのではなく、しっかりと地震への備えを考えておくことが大切です。
瑞穂市で内陸型地震が発生した場合、横屋エリアや水防センター付近が揺れやすい地域と言われています。また犀川・中川などは液状化しやすいエリアと言えるでしょう。ただ瑞穂市全体で必ず揺れないというエリアはなく、液状化しない場所もほとんどありません。まずは瑞穂市が作成しているハザードマップをチェックし、住みたいと考えるエリアにどれほどのリスクが存在するのか確認するとよいでしょう。ハザードマップの情報を参考に、居住エリアを決めるのも一つの方法です。
そもそも液状化とは地震が繰り返し起こる場合に、地中にある地下水の圧力が高まり、砂の粒子が結びついてバラけることで、地下水に浮いたような状態になることです。同じ成分や大きさが同じ砂からなった土が、地下水で満たされているケースで起こりやすいと言われています。液状化が発生すると、建物が沈む、傾くなどの状態となるケースもあるので注意が必要です。また木造住宅は比較的軽いため、液状化の影響を受けやすいと言われているので特に注意しましょう。
年間8棟までしか建築を行わないという特徴を持った工務店です。平屋住宅を数多く手掛けており、耐震性や気密など快適性・丈夫さの性能にもこだわっています。シンプルでありながら、カッコよく、何年先も愛され続ける住宅プランの提案を目指し、施工を行ってくれるでしょう。
耐震・制振・省令準耐火が標準で装備された住宅を提供している会社です。耐震を高めるために「耐震ジョイント金物」を採用しており、在来工法の木軸接合よりも平均で2.5倍の強度を高めることができるでしょう。制振のために「KブレースⅡ」を採用し、倒壊を防ぐことが期待できます。またファイヤーストップ構造など、様々な設備で地震への備えをサポート。
テクノストラクチャーを採用しており、構造計算・耐震等級3をクリアした構造システムです。また木造住宅の弱さを補強するための木と鉄のオリジナル複合梁である「テクノビーム」を取り入れているのも特徴的。ほかにも壁の強度を引き出すための耐震仕様の耐力壁など、細部にもこだわった設備の導入に力を入れています。
高い剛性を誇るベタ基礎工法を行っており、梁の大きさも通常のサイズより2サイズ太くしたものを活用しています。また無機質な原料を有効利用し、開発された「ダイライトパネル」と呼ばれる耐力面材を使用。壁全体で外力を受け止め、分散させることによって災害時にも優れた強度を発揮できるでしょう。
耐震等級3を基準に建築しており、大きな地震が発生したとしても耐えうる構造の設計・施工に努めています。また柱直下率50%、かつ耐力壁直下率60%を基準としており、地震にも強い間取りの提案を心がけています。ほかにも偏心率15%以下、SW工法など住宅の性能を高めるための様々な方法を取り入れています。
どこで地震などの災害が起こるか分からないからこそ、これまで地震が起きたことがないエリアでも地震への備えは非常に重要になってきます。耐震性だけでなく、地盤も必ずチェックしておきましょう。また何十年先も安心して暮らすためにも、地震への対策を講じている工務店・ハウスメーカーに相談することも大切です。
平屋を建てるなら
三島工務店
カフェスタイルなら
タナハシ大福建築
保証重視
サティスホーム岐阜
※三島工務店の選定基準:図面作成から、ヒアリングから設計、施工まで全て代表が対応し、1人の建築士と何度でも相談できる瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※タナハシ大福建築の選定基準:気密性能・断熱性能(C値0.33、UA値0.46)の性能がもっとも高い瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)
※サティスホーム岐阜の選定基準:24時間365日アフターメンテナンスサポートダイヤルを設置しており、瑕疵担保責任以外にも、責任設計保証10年、火災保険・損害保険(工事期間中)、住宅完成保証制度、地盤保証10年、白蟻駆除保証(完成後5年間)の保証が付いている瑞穂市に本社がある工務店(2021年4月時点)